補聴器店での相談って、どんなことをするんでしょう?
そんなご質問にお答えして、一般的な補聴器のご相談の流れをご説明致します。
あくまでも一般的な流れですので、補聴器店や状況によって手順や内容が違う場合もあります。下記のご説明では「ご購入」から「アフターサービス」までの流れとなっていますが、もちろん必ず購入しなければならない訳ではありません。相談の途中で必要ないと感じられたらご購入を中止しても問題ありませんので、お気軽に相談してみてください。
【1】カウンセリング
![]() カウンセリング |
どんなときに不便を感じるのか、どういう音が聞こえにくいのかなど、ご自身の現在の聞こえの状態をできるだけ詳しくお店の人に伝えましょう。 また、補聴器に関する疑問や要望なども遠慮なく相談してみてください。 |
【2】聴力測定
現在の聴力を正確に調べるために、聞き取りのテストを行います。
音の聞こえの他に、ことばの聞き取り具合をテストすることもあります。 |
![]() 聴力測定 |
【3】補聴器の機種選択
![]() 補聴器の機種選択 |
カウンセリング内容や聴力測定の結果を踏まえた上でご自身の聴力や目的にあった最適な補聴器を選びます。
使うとしたらどんな補聴器は欲しいか、ご要望を伝えてご相談ください。 |
【4】フィッティング
お店のスタッフが、あなたの聴力の状態に合わせて、補聴器の音域や音質、出力など、きめ細やかな調整を行います。 |
![]() フィッティング |
【5】試聴
![]() 試聴 |
実際に補聴器をつけて音を聞いてみます。静かな店内だけでなく、外の騒がしい場所での聞こえはどうか等、色々お試し下さい。それによって細かい調整を行います。補聴器店によっては一定期間の貸し出しが可能なこともあります。
色々微調整してみても合わない等、ご納得頂けない場合は【3】補聴器の機種選択に戻り、再度ご検討頂きます。 |
【6】購入
気に入った補聴器が見付かったら、いよいよ購入です。最終的に音の微調整を行い、お持ち帰り頂きます。 オーダーメイド補聴器の場合はあなたの耳の形に合わせてお作りするので、製作にはおよそ1週間かかります。完成後に再度ご確認頂き、お持ち帰り頂きます。 |
![]() 購入 |
【7】アフターサービス
![]() アフターサービス |
補聴器をご購入後も、いろいろな環境での聞こえを確かめながら、さらに調整を重ね、満足のいく補聴器を仕上げていきます。少しでも気になる事や不具合があったら、すぐにお店に相談しましょう。
オーダーメイドの補聴器で、形が合わない、着けてると痛い、などの場合、一定期間は作り直しが出来ますので早めに相談するようにしましょう。 |